“大規模修繕工事”では、主に屋上防水・外壁補修・廊下バルコニー補修・金属部補修塗装・給排水設備更新・外部設備補修等の調査検討が必要になります。
修繕工事が必要な事例
屋上防水
屋上防水層の劣化(ひび割れ)
屋上防水層の劣化(剥がれ)
屋上防水は、新築後10年で保証がなくなります。その間の補修は新築工事を担当したゼネコンが対応しますが、部分的な補修が一般的です。10年を超えると、ひび割れや剥離が生じ、防水層を痛め、躯体に雨水が浸透して、雨漏りの原因や、鉄筋を錆させることになります。
外壁
外壁タイルのひび割れ
目地コーキング材の劣化
タイルのひび割れやコーキング材の劣化は、雨水の侵入をゆるすことになり、将来的にはタイルの剥離落下が起こる場合があります。タイル目地部分に見られる白華現象はモルタルやコンクリートに侵入した水分が蒸発する際に生じるものであり、建物強度に問題を生じるものではありませんが、美観を損ねることになります。
手摺壁
バルコニー手摺壁のひび割れ
廊下手摺壁の塗装剥がれ
コンクリートのひび割れは、小さいものでは、建物の強度に問題ありませんが、大きくなると雨水の浸透をゆるし、鉄筋を錆させ、爆裂等が生じ、建物の強度に悪影響を与えます。
ガラリの破損や収納箱の錆
換気ガラリの破損
設備収納箱の錆
ガラリの破損や収納箱の錆等は、機能的には問題ありませんが、美観を損ねることになります。但し、錆を放置すると、穴が開く場合があり、収納箱の務めを果たさなくなります。
外構部分・擁壁部分
歩道タイルの欠損
擁壁のひび割れ
外構部分の破損やひび割れは、建物に直接影響のないものですが、美観を損ねることと、擁壁部分に関しては、地盤を支えるものなので、補修が必要です。
駐輪場・駐車場
自転車置場ラックの錆
機械式駐車場の錆
自転車ラックや機械駐車装置の錆は、美観の問題もありますが、腐食が進むと機能的に障害を生じる恐れがあります。
